ブログ

留学とブログはかなり相性が良い話【体験談】

当サイトは「オーストラリア留学」を主軸と定めて運営しており、今月をもってサイト開設から4か月が経過しました。

 

サイトの形態をとりつつもブログカテゴリーを用意して、本来の軸から少し逸れた記事も扱っているのですが、そこで「留学とブログの相性」がやたら良いことに気が付きました。

 

そこで当記事では、留学とブログはかなり相性が良い話について紹介します。また、記事の後半ではブログを運営するメリット・デメリットについても詳しく紹介しております。

 

☑当記事のコンテンツ

・留学とブログはかなり相性が良い話

・ブログを始めるデメリットは限りなく0

・一方で、メリットは大きいです

 

留学とブログはかなり相性が良い話

理由は以下の3つです。

 

✓3つの理由

・誰でも留学をするだけで権威になれる

・留学をしない人の方が圧倒的に多いという事実

・ブログを頑張ると、学習にも良い影響が

 

それでは詳しく紹介します。

 

誰でも留学をするだけで権威になれる

「この分野の医療ならあの人に聞けば分かる」「これに関するIT技術ならあの人に聞けばわかる」といったように、専門の知識について一般に人から認められている人のことを【権威】と言います。

 

医療やITの分野で権威となるには、人と差別化できるような努力を積まなければなりませんが、こと「留学」においてはその限りではありません。

 

例えばオーストラリア留学をしている人が周りに1人いたとして、あなたがこれからオーストラリア留学をしようと考えているとすると、確実にその留学経験者にアドバイスを求めると思います。なぜなら、オーストラリア留学のことならその人に聞けば分かるから。「実際に留学をした経験」はそれだけで権威性を生みます。

 

ではなぜ権威性にそれほどこだわっているかというと、「どんな情報か」より「誰の情報か」が重視される傾向にあるからです。

 

東大生「復習が勉強の中で一番大切」

普通の大学生「復習が勉強の中で一番大切」

 

同じことを言っていますが、より参考にしたいと思うのは東大生の意見ですよね。権威性というのは情報を発信する上でかなり重要です。

 

留学をする人より、しない人の方が圧倒的に多いという事実

つまり、留学を経験したことがある人は希少性が高いです。この希少性は情報に価値を生みますし、記事のネタにもなります。

 

「何の変哲もない日常についての記事」のような誰でも書けそうな記事を読みたい人は少ないでしょうが、「海外で起こる、何の変哲もない日常についての記事」ならばそれだけで興味が湧く方はいますよね。

 

日本の生活は簡単に想像ができますが、異国での生活は経験したことがないと想像がつきません。実際、そうした想像もつかないようなことが頻繁に起こります。

 

そうしたカルチャーショックネタなどはそれだけで需要がありますので、あらゆるものを記事にできますよね。ブログ運営においては留学をするだけでアドバンテージです。

 

ブログを頑張ると、学習にも良い影響が

私自身、英語学習についての情報を頻繁に発信しておりますが、これがアウトプットの効果も担っているため、英語力がグングン伸びているのを感じております。

 

英語だけに限らず、大学で学んでいることや異文化についての考察なども「記事にするには」という観点から考え尽くすので、かなり得るものは多いです。

 

記事を書くことが学習のモチベーションになりますし、かつ学習することが記事を書くモチベーションに繋がります。相乗効果が半端ないです。

 

 

ブログを始めるデメリットは限りなく0

それではここからブログを始めるデメリットを紹介していきます。

 

✓デメリット2つ

・月に1,000円の出費

・最初は誰からも読まれない

 

以上の2つがデメリットとして上がるかなと思います。正直、かなり考えてもこの2つしか思い浮かびませんでした。

 

ブログを無料ブログ以外で始めると、サーバー代に月に1,000円かかります。ただ、これって結構安いですよね。日本で言うと「コーヒー2杯分」「お菓子10個分」「ガソリン7ℓ」と等価です。

 

後ほど紹介しますが、ブログを運営するメリットから考えるとこの金額はかなり少額だと感じます。

 

また、最初は誰からも読まれないデメリットについてですが、本当に最初の2,3か月は誰からも読まれません。ただここで挫折するのはもったいなくて、読まれない時期を乗り越えた後の数字を伸ばす感覚がゲームのように感じられてとても楽しいです。

 

以上がブログを運営するデメリットでしたが、正直デメリットとも呼ぶ程のものではないかなあと感じます。

 

一方で、メリットは計り知れません。

メリットは沢山ありますが、ここでは主なメリットを紹介します。

 

✓メリット5つ

・学習の質が上がる
・ライティングの勉強になる
・SEOの勉強になる
・マークアップ言語の勉強になる
・お金が貰える

 

こちらは詳しく見ていきます。

 

学習の質が上がる

先ほどもご紹介した通り、学習の質が相乗効果で上がっていきます。「何を記事にしようか」や「この知識をどう記事にするか」という考えを持ちながら生活することで、インプットの質は確実に上がります。

 

学習の質だけでなく、モチベーションも合わせて上がるから最高です。

 

ライティングの勉強になる

3,000文字程度の文を日々作成していると、自分の考えを文にまとめる力や伝える力が身に付くのが実感できます。

 

「この文はこうやって書いた方が分かり易いかな?」とか「先にこれについて述べた方が伝わり易いかもしれないな」というように考えながら文を書くので、かなり練習になりますよ。

 

こちらの記事→→「海外かぶれはなぜ嫌われるのか。嫌われる理由から見えてくる問題点【理由は3つ】でも紹介しましたが、伝える力というのはどの場面においても重要ですよね。

 

SEOの勉強になる

SEOとは簡単に言うと「Google検索の表示結果に自分のサイトを上位表示させるためのテクニック」です。

 

Google検索すると、いくつかサイトがヒットしますよね。実はそれ、いくつものサイトからGoogleが独自に順位を決めて表示させているのです。

 

これの勉強をしておくと、純粋に自分のスキルとして残ります。SEOだけで仕事になるほど重要かつ専門的な知識ですし、もし沢山の人が検索するキーワードで1位を取ることができれば、それだけで毎月数十万~数百万の利益になります。

 

この勉強がブログのついでにできるって凄くないですか?

 

マークアップ言語の勉強になる

マークアップ言語とは主にHTML/CSSという技術を指します。簡単に言うと、「WEBサイトが作れるようになる知識」です。

 

こちらはある程度勉強を進めることで、お金を稼げるようになります。具体的には、アウトソーシング系のサイト「クラウドワークス」などからサイト作成のお仕事が取れるようになります。

 

お金が貰える

「アフェリエイト」という言葉を聞いたことはありませんか?「自分のサイトに広告を張り、スポンサーからその成果に応じたお金を貰う」仕組みです。

 

ブログを運営しつつ「アフェリエイト」にも挑戦するとお金が貰えます。ついででお小遣いが貰えるなんて、最高ですよね。

 

ちなみに、トップのブロガーさんは月に500万円稼いでいたりします。普通に凄いです。

 

結論:留学するならブログ運営も考えてはどうでしょう

ここまでで、いかに留学とブログの相性が良いかと、ブログを運営するメリット・デメリットについて紹介してきました。

 

「今の時代にブログなんて」と感じた方もいらっしゃるかと思います。確かにそうかもしれません。実際、今の主流はYouTubeやTikTokといった動画コンテンツですもんね。

 

ただ、ブログはもうオワコンだと決めつけるのは少し早い気がします。実際に沢山のメリットを享受しつつ、学習をより良いものにすることだってできます。ブログをするデメリットも無いに等しいですし。

 

これから留学に行く方もそうでない方も、一度検討して頂ければ幸いです。今回は以上です。

関連記事

  1. 海外かぶれが嫌われる理由から見る、人に嫌われる理由【承認欲求が身を滅ぼ…

  2. 海外かぶれはなぜ嫌われるのか。嫌われる理由から見えてくる問題点【理由は…

  3. ワーホリにおける失敗例5選【対策方法もお話します】

  4. 留学して外国人から学んだこと

  5. 【後悔したくない】ワーキングホリデーの使い方。意外な使い方を知って選択…

  6. オーストラリア留学中に暇だと感じたらすべきこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/aumabulog/au-ryugaku.net/public_html/wp-content/themes/bridge_tcd049/comments.php on line 145

CAPTCHA


PAGE TOP

ブログ

5人の法則を利用して、英語力を底上げする方法【留学生必見】

ブログ

ワーホリにおける失敗例5選【対策方法もお話します】

英語学習

【留学生が断言する】英会話フレーズの丸暗記は間違った学習法です。

英語学習

【2019年】オススメの英語学習オンラインスクール

英語学習

なぜ英語が話せないのか?どうすれば話せるようになるか解説【小さな成功体験を積み重…